最近のニカイのあれこれ。

本日2/1は気力切れるまで。明日も終日おります。
お仕事持ち込みでお立ち寄りください。

来週からはめくるめくスナック取材。
2/15(土)めきめき面白いミステリアス明和町。
2/25(火)テレワーク会します。
諸々ご興味ある方はメッセください。

「美食倶楽部@プラトンキッチンみえ」キックオフ

ニカイにも来て下さるプラトンホテルさん。
推進中の”食材の上流にさかのぼる”プロジェクトの一環として美食倶楽部を立ち上げ、ニカイメンバーが取材に潜入してきました。

美食倶楽部とは、世界一美食の街スペインバスク地方にある会員制の食堂。

この日は生産者さんたちが持ってきた食材から、メニューを考え料理するスタイル。

食材の彩りや手触りを楽しみ、料理の香りに包まれ、時々つまみぐいをさせてもらったり、三重県知事も参戦し一緒に調理することで、下関係なく仲良し化する様子が素敵だった。

「美味しい食」とはなにかを見直すべき今の時代。

みんなでつくる場が出来ることによって、食材を五感で楽しむこと、また上流にいる生産者や食文化との繋がりを体感。
顔の見える食卓が加速することで日本の食はもっと豊かになると感じたイベントでした。

なにより普段孤食な分、食卓を囲むってことにジーン。

【3拠点でオンライン開催】

テレワーカーといっても、業務内容や強み、スタイルはそれぞれ。
なんならスマホが持った時点で全員テレワークとも思う。

昨年あたりから定例化しているのが、”テレワークという働き方”で様々なお仕事をされているお二人とのオンライン情報交換。

せっかくならその時間もオープンにしたらどうなるのかしらという実験を開始することにしました。

月1定期開催します。

ご興味ある方、3拠点どこかでお会いしましょう。

会場のひとつがニカイとなっています。
https://www.facebook.com/events/2586131148162439/

100年以上続いていた鉄板焼き屋「八百勇」がご都合により閉店

100年以上、3代目にわたり続いていた鉄板焼き屋「八百勇」さん。ご都合により閉店したと聞いた。
のれんが出ているとホッとし、いつも変わらぬ緩やかな時間が流れていた八百勇。

暑い店内で、扇風機の風が当たる場所を探しながら食べたネギ焼きが美味しかった。

「居場所」となっている場がなくなるのは寂しい。これから愛着のある老舗がなくなることも多いだろう。寂しいけれど、2年半前おばあちゃまにお話聞け、記事として残すことが出来てよかったと思った。

ニカイメンバーが書いた八百勇の記事を添付します。

「ニカイってなに??」ということを記事にして頂きました

全国から視察が訪れる奈良のコワーキングスペース「OFFICE CAMP HIGASHIYOSHINO」を運営する坂本大祐さんがニカイについて綴ってくださいました。

ニカイとは何か。

行間まで読ませる色気むんむんな文章。
そして坂本さんの概念で見付けてくださった”何もない”こと。

震えます。

ぜひご覧ください。