場づくりの文脈でサステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」にニカイが紹介されました。
「お仕事持ち込み」というのは、(おしゃべり目的ではなく)各々の仕事持って来てねという意味なのですが、先日「依頼する仕事を持ち込まないといけない」と読み替えてくださった方が本当に仕事のお話をくださいました。
ありがとうございます(笑)
本日のニカイは23時過ぎまで誰かしらおります。
かっこよくない。おしゃれじゃない。なにもない。
場づくりの文脈でサステナブル・ビジネス・マガジン「オルタナ」にニカイが紹介されました。
「お仕事持ち込み」というのは、(おしゃべり目的ではなく)各々の仕事持って来てねという意味なのですが、先日「依頼する仕事を持ち込まないといけない」と読み替えてくださった方が本当に仕事のお話をくださいました。
ありがとうございます(笑)
本日のニカイは23時過ぎまで誰かしらおります。
余韻ある素敵な記事を書いていただき、紙面でも特集が組まれることになりました。
くわなラボ×OTONAMIEのタブロイドはまだございます。ご希望の方はぜひお声かけください。
また桑名の新駅舎のリニューアルもいよいよですね。
29日㈯正午~自由通路事前開放
30日㈰始発~利用可能
本日もニカイは19時頃まで誰かしらおります。お仕事持ち込みでお立ち寄りください。
桑栄メイトが好きな場所へと変わった経緯を書いていただきました。
地域に対する「何もない」の「何」って何だろうという疑問が湧き始めた場でもあるかもしれないです。
朝日新聞さんの桑栄メイト特集は、くわなラボ×OTONAMIEタブロイドをきっかけに、この後ミュージックショップハマダ、十一万石、松井さん(行政マン記者)へと続きます。
https://digital.asahi.com/articles/ASN8465GVN84ONFB00C.html?pn=10
グリーンズ出版『場づくりという冒険 いかしあうつながりを編み直す』
著者 藤本遼さんにインタビューしてもらい、10ページにわたって掲載頂きました。
以前から気になっていた枚方つーしんやはっぴーの家ろっけん、前田文化さんなどなど12人のインタビューは、場に展開した背景やお人柄が浮かび上がり、各々の”ゆるさ”の大事さを感じさせる内容で面白い!
また藤本遼さんによる場づくりのためのノウハウやTIPS、最後の纏めもさすがのわかりやすさで、はぁ~ん!となります。
既にこの本をご縁にニカイに来てくれた方がいらっしゃり、新しいプロジェクトへ展開した案件もありました。
書かれている通り、ニカイも新プロジェクトもなんでも、”「ええやん」「おもしろいやん」「やってみよう」をつたえること”から始まったことって沢山ある。
とにかくスラスラ読めてワクワクする本でした。
ぜひこちらからご購入の上お愉しみください。
https://shop.greenz.jp/collections/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/products/%E5%A0%B4%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%86%92%E9%99%BA
#場づくりという冒険
人も物も情報も、いろんなものが集まる場になりつつあります。
本日も物々交換が行われております。夜まで誰かしらおりますのでどうぞお立ち寄りくださいませ。
https://www.asahi.com/articles/ASN6L7K2GN6CONFB00Y.html