これで本当に最後の万博

日記

4月17日にはじめて万博に行って毎週万博で行きたいところは全部回ったのでもう終了って思ってた。

オープンすぐは皆が予約の仕方もわかってない時なのでスイスイで毎回こなせた。4月で春なので気候も良いから過ごしやく天国のような時代だったなー。

ネット予約がまだ皆さん理解出来てなかったので高齢者は敷居が高すぎたみたい。

あれからオープンしてなかったところがやっとオープンしたりやり残したことが見つかってきたので本当に最後の万博に行こうと計画。

さていつ行くかが問題。

夏休みはお子ちゃまも増える。夏のパスで来る人もいっぱい。9月だとラスト1ヶ月弱でえらいことになるのは予想されてる。愛知万博の入場者数の移行を見ると9月の第一週はガクンと落ちてる。9月1日は絶対空いてるに違いないと2ヶ月前に予約。

4月5月の天国から比べれば混み合ってるけど、この時期でこの少なさは有り難い状態。結局9月1日は13万人だったみたい。その前の土曜日が20万人で過去最高の入場者数で会場がどんな状態だったんだろうと恐ろしくなる。

今回最後という事で、まずやってなかったシャトルバスで会場に向かう。桜島駅が一番会場から近いバス乗り場で西口に行けるので予約して行ってみた。予約は8時出発だけど7時45分から出ると言うのでその30分前に到着したんですが既に大行列。

乗り場が広くバスもいっぱい来るので7時50分には出発できた。

西口で開門まで待つのですが、今まで登山用のモンベルの軽量の日傘を使ってたのですが、軽いだけあって遮光性能が弱く熱い。それでもうちょっと重くなるけどしっかりした日傘を使ったら格段に快適になったので良かった。折り畳みの椅子も今回持っていったのでこれも良かった。前まで地べたに直に座ってたけどこの熱いところには火傷しちゃうなと。

今回どうしても行きたかったのがサウジアラビアのレストラン。前も何度も挑戦してたんですが待ち時間が長すぎて諦めたのですが、どうしても行っておきたかったのでまずそこを目指す。で、開門すぐに行ったのに今まで以上に並んでる人を見てこりゃ無理だとあきらめる。でも後で空いた時間でまた並ぼうといったら整理券がないと入れないと言われた。なあーーんだ。そのまま待ってれば整理券もらえたんだと。ショックーー!

サウジアラビアの次に向かったのが前も行ってるイタリア。ここには前日に新たなすごい作品が展示され始めたと言うので今回の目玉だと予約なしで並ぶことに。ラファエロの師匠のピエトロ・ヴァンヌッチの絵画『正義の旗』。日本初公開みたいだからこれは見逃せないなと。

入場後は他の展示には目もくれずそれだけを鑑賞してすぐ出てきました。このとぼけた表情最高ですね〜。

そこから近い場所で大きなパビリオンなのにオープンしてなたっったアンゴラに。6月にオープンして見逃してました。

展示を見終わったところにレストランがあり、丁度ダンスが始まったタイミング。

お一人様で行ってたので現地のビールを買って空いてる席を見つけて座って鑑賞。太鼓を一人で叩いて3人のダンサーが踊ってるんですが、太鼓一つで叩き方が違うだけでいろんな音色が出るのにはビックリ。ダンサーよりもドラマーの方が気になって仕方なかったです。

もう一つ開いてなかったネパールにも。ここは7月にオープンで、最後にオープンしたパビリオンでした。

世界の屋根が連なるネパールは興味ある国ですよね。ここでお酒が売ってたので購入。ヒマラヤの水を使ったと。ウオッカなんか普段飲まないからどんなヒマラヤの味なのか楽しみです。

インド館も遅れて5月にオープンしたのですが、5月だったので既に入ったのですが、最近知った情報でインドで本場のヨガが体験できると。事前予約に挑戦したけどダメでした。ネットで予約できる以外に会場内で直接も予約できると言われて、12時過ぎに入り口の係の人に聞いてみたら始まったばかりですから一人だけ入れると言うので即入れてもらうことに。ステージの真ん前のど真ん中の先生の前の場所に案内されてヨガ。

いつもジムで可愛い女性のインストラクターに教えてもらうヨガと違って、男性に教えてもらい邪念もなく煩悩に働く良いヨガを体験できる心があらわれました。

最後に先生とツーショットまでサービスしてもらい満足。

先生と一緒にポーズを取ってナマステーー。

大屋根リングのギネス記録の証書は前回見つけたのですが、他にもギネス記録が見れるというのでここもチェック。

3Dプリンターで作った建物で最大みたいです。でもテレビのWBSを見たときもっと大きな家を見たことあった記憶があるんですがね?

予約してたパビリオンも入りながら空いた時間にコモンズをしっかりみて回ろうと全部のコモンズに再入場。でも前まではコモンズはならばない最後の砦だったのに、もう昔話で今の時期はコモンズでさえ並ばないと入れないとはびっくり。

飯田グループの所はあんまりかと思って見てなかったんですが、今回予約が取れたので入ってみた。

未来の町を提案してるけど、ど田舎の三重の桑名に住んでる私としてはこんな所に住みたいとも思わない。

未来の住宅の展示があったけどオール電化ではなく、キッチンにはガスコンロでした。やっぱりガスの方が料理が美味しく調理できますよね。

空いてるときだったので給水場所で気軽に水を汲めたのに、今じゃ相当ならばないと水が飲めない。食堂に冷えた大阪の水道水が並ばないで飲めるのでこういった場所を利用するべきだなと。

ねぶたの展示がしてあったけど、どうもこれを見ると金太郎の顔を思いだして笑えてくる。

飲食店で凍らしたタオルを販売してるのはアイデアだなと感心。どんな形で凍らしてあるのかが気になるな・・・。丁度首に掛ける形が有難いんだけど無理かね。

予約のいらない場所をのんびりブラブラして回ってたので、展示物をしっかりみて見つけたのがここ。

北西部の端っこにあるフューチャーライフビレッジ。ここで細胞の再生技術で、自分の脂肪から元気な細胞を取り出して培養して膝の軟骨がすり減ったところに注射すると半年もしたら軟骨が昔のように再生できるって。股関節を人工関節にしないといけない人もこれで治療できるって。私もトレランしても昔みたいにピョンピョン飛ぶように走れなくなって膝のバネがなくなって山で走るのが怖くなってたのでこれやってみようかと真剣に話を伺い悩む。

次に予約してたパビリオンの時間もあったのであまり長居ができませんでしたが、帰ってからしっかりし調べようかと。

たまたまタイミング良く月とアトムのコラボが撮れた。

会場中央部分にある静けさの森も中に入った事がなかった。

ここって暗くなると照明もないから歩くのが怖いので夕方前のまだ明るいうちにと全部の道を回ってみた。

オノヨーコの作品や月の石ではなく新潟の石が展示してあった。

大きな木の周りはそのまま掘り出せる様にロープがそのまま埋まってた。半年で解体だから後のことも準備してるんですね。

会場マップには載ってない秘密のパビリオンを大屋根リングに登ったら偶然見つけた。下からだと存在が目立たず分からなかったけど、大人のため専用パビリオンだったんですね。屋根もないから夕方だから楽しめるんですね。

前にもチェコに入ったときにビールが美味しかったのでまた来ちゃった。疲れたので食事も一緒に頼んで。

隣のヌルヌルの鳴き声がうるさいけど、暗くなるまで休憩して今回の最後の万博は終了。

ウオータープラザのショーが始まる前に帰ったので電車も空いてて良かった。

せっかくの大阪だしサウナも体験してみたいと思っててニュージャパンに行ってきた。

ニュージャパンと言っても東京赤坂の火災が起きたところとは全く関係ない梅田にあるカプセルホテル。

ここはなんといっても日本で初めて、イヤ世界で初めてカプセルホテルができた場所。日本を代表する建築家、黒川記章氏が設計。寝台列車を参考にカプセルホテルのデザインになったみたい。当時よくこれが建設許可が出たものだと。もう昔のカプセルではなく新しいものに変わってるのでだいぶ広くなって快適に寝れました。ここはサウナが1階から3階まであるのに驚く。マッ裸で階段を上り下りして各階それぞれにあるサウナを楽しめるのは珍しい設備。こんなにいいサウナなののお客さんはほとんどいなくってゆっくり楽しめたのもさらに良かった点。

4月から今回で6回にわたって大阪に通って楽しい場所をついでに探検できて、万博最高だね!

次の開催場所がサウジアラビアだからここも行ってみたい国ですから気になるなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました