今回は本当は聖岳を登る予定でした。今年のミッションとして登ってない3000m峰を全部登る。その残りの一座が聖岳。
事前にコースをチェックしていたのですがここ最近今回のコースを登る人がいない。南アルプスでマイナーだから仕方ないかと思って気にしないでGo!
ナビに目的地を入れ心配だったのでgooglemapにも目的地設定して進む。段々目的地が近づくとその先にxマークが?!まさかと思ってとりあえず行ってみたけどやっぱり土砂崩れによる通行止め。聖岳行く気満々でいたのでどうしようかと思って、今いる場所からチャンスがあれば行きたい山リストを調べたら南駒ヶ岳が出てきた。そう遠くない場所なので登山口に向かう。
ここは以前空木岳から木曽駒に向かって登った時にいったスタート地点。そしてスノボを始めて2回目に滑りに来てこんなにきつい坂は無理だー!とめげてしまった場所。
今回なぜ南駒ヶ岳なのかというと、深田久弥氏が日本百名山を選ぶ際、木曽駒ヶ岳に次ぐ木曽山脈の2つ目の山を南駒ヶ岳と空木岳のいずれにするか最後まで迷ったのがこの南駒ヶ岳。そして萩原編集長がおすすめの200名山の中の10座としてここを選んでいるので気になってました。登ってみて分かったのはツウ好みの山なのかもと。

熊にビビりながら朝の2時からスタート!
9月ともなると少し涼しくなっててこの時間でも登りやすい。

標高を上げて行くと段々街の明かりが綺麗。

もう日の出の時間も遅くなってきたのでやっと明るくなってきた。空が赤く染まってるけど森林限界を過ぎてないのではっきり見えない。

朝っぱらから地獄に来てしまった!
鎖やロープで明るくなってきたタイミングだったのでまだ地獄に仏だ。

少し見晴らしが良くなってきた。本当は登りたかった南アルプスが綺麗に見える。

手のひらサイズのしいたけ。
誰かかじったみたい。

雲海と朝日が綺麗!

森林限界超えて段々ひらけてきたよ
駒峰ヒュッテに寄ってしばし休憩。

駒峰ヒュッテから見あげてから空木岳が見える。
ここからが階段がいっぱいあるけど崩れまくってて歩きずらい。

空木岳到着!
すごく良い景色で最高!良い天気の日でよかった!

記念撮影。
いつもの日傘スタイルの完全防備で。それにしてもギラギラ太陽が痛すぎる。

前行った時は空木岳から右に向かっていったのですが、今回は左。目指すはこの先にある一番高い南駒ヶ岳。ここから縦走コースで楽しみ!

南駒ヶ岳の手前になる赤椰

ここのカールの下にある避難小屋。

あと少しで山頂!
ここまで来るのに一人も登山者とすれ違わず。

やっと南駒ヶ岳到着。ここまで長かった。
帰りのルートをどうするか悩んでましたが、ここで相当疲労を感じたので最短ルートで帰ることに。

山頂には祠もあって由緒正しい所みたい。

そしてふと見たら富士山が見えた!
うれしいな!

下山ルート。登りではこちらを通らなかったので新鮮な気分で見て回る。



御在所みたいに変わった石がいっぱい。

今回のコースはこんな感じ。
時間 12:52 距離 24.9km のぼり 2714m
急に決めたコースですがなかなかのハードな山業でした。
コメント
I have recently started a site, the information you provide on this website has helped me tremendously. Thank you for all of your time & work.
Great – I should certainly pronounce, impressed with your web site. I had no trouble navigating through all the tabs and related info ended up being truly easy to do to access. I recently found what I hoped for before you know it in the least. Reasonably unusual. Is likely to appreciate it for those who add forums or something, website theme . a tones way for your client to communicate. Nice task..