以前おたべの試食をしに行ったとき、おたべ手づくり体験道場の存在を発見。
行ってみたいなーと思ってたので、今回演劇「ギア」を観るついでに丁度ギリギリの
予定で参加出来そうで予約してみた。
全て机にセットされております。

最初米粉と砂糖と水を入れて混ぜ混ぜ。

そしたら蒸籠に入れて蒸すこと20分
蒸し上がるまでヒマなので隣から覗ける工場を見学。
以前もそうですがつまんでくるむ工程でミスが結構ある。あれってもったいないけど捨てるのかな?それとも家畜の餌?
できたての生八ツ橋をここでも頂けました。できたては美味しいですね〜。

蒸し上がった生八ツ橋を切る

最初に入れた同じ分量の砂糖を更に加える。結構な量の砂糖を混ぜてるんだなと。
何で最初にいっぺんに砂糖を混ぜないで分けるのかを質問するのを忘れてしまいました。糖と結合して化学変化が起きるかなんかなのかな?
この大きさでは3個分なので3等分してお団子にする。
まず最初はニッキを投入。欲張りすぎてちょっと入れすぎた感じ。

次は抹茶味。
やっぱり入れすぎ。粉が多いと混ざりにくくなります。

きな粉をまぶして準備

よく伸ばします。

伸ばしたら正方形にカット。
耳の部分は即口の中に投入。

ニッキの方にはオーソドックスに粒あんを入れて巻く。

生八つ橋一個完成!

抹茶も自分で入れて3個完成。
甘いので抹茶を3杯もおかわりしてしまいました。
一人600円で体験できてなかなかお値打ちな道場でした。
帰りは1階のお土産物屋さんの試食で全部の種類の味を食べてもう満腹。限定品のみたらし味がうまかったのでお土産に買って帰りました。








コメント