尾道からさざなみ海道 とびしま海道 しまなみ海道 で尾道3部作

日記

しまなみ海道って自転車野郎なら聞いたこと有るよね~。

でも三重からだと遠いしなーって思ってたけど、最近万博で毎週大阪に通っててそんなに遠くないかも?って思えてきたからいっちゃお!

新幹線で福山までいって山陰鉄道で尾道まで。 尾道と言えば私が中学生の頃文通相手が尾道だったんだよねー。そんな影響で、尾道3部作は見て気になる場所。文通なんて今の人はやらないだろうからこの感覚が分からないなんて可哀想に。

てなわけで、尾道の駅前の新しくできたカプセルホテルに泊まってスタート。

駅前で便利なのにお客さんが数人しか泊まってなくって静かで快適。

大きな荷物置き場があって私の自転車専用スペースになった。私の計画では着替えや走ってる間に使わない荷物は駅前のコインロッカーに置いておこうと思ってたけど、ホテルだから荷物の預かり出来るか聞いたらOK。助かった〜。

今回コースに悩む。

せっかく新幹線で遠征してきてしまなみ街道だけ70km走って終わり?それとも往復?それもつまらないしと調べると、尾道からさざなみ海道 とびしま海道 しまなみ海道とつなげてグルリと回れるみたい。

問題がとびしま海道 しまなみ海道との間に橋がなくってフェリーで移動しないといけない。フェリーの乗車時間が悩ましい。コースもどっち周りにって考えると海沿い側を走りたいので反時計回りで回ることに。そしてフェリーで岡村8:30発のに乗らないと次は四時間後!後のことを考えると8:30に乗りたい。 尾道からだと呉に向かって100キロ先が岡村。逆算すると3時頃には出発しないと。

慣れないカプセルホテルで寝付けないで大丈夫か?って思ってたら早めに起きれて2時半出発。 最初さざなみ海道は真っ暗。でも満月だから月明かりで幾分明るい。瀬戸内の海は本当に穏やかで波もほとんどない。

段々明るくなってきた。瀬戸内って本当に美しい景色!

満月の月が沈んでもうすぐ日の出だ!

呉に入るとドックがやっぱりあるね。

いよいよ日の出

そして呉からとびしま海道にはいる。 ここから海道スタートでどうなることやら。 三重の方の橋と違って海だからどの橋も高い。橋まで凄い坂なのかと思ったら、どこも自転車用にゆるく長い。ママチャリでもたぶん行けそうな傾斜。 さざなみ海道海道はそこらじゅうにコンビニがあったから気にせずスルーしてて、補給食を持たないで走ってておなかが空いターとなってきた。

一番気になるフェリー乗り場の岡村までの距離が28km。

時間がAM5時50分だから2時間半近くもあるかたのんびり走っても大丈夫そう。

2個目の橋は蒲刈大橋

橋から見える朝日が美しい

7つの海を渡ってではなく、7つの島と橋ですからね。スケールのでかい楽しみだ。

左側に見えるのがさっき走って来た本州側のさざなみ海道。島なのか陸なのかよく分からなくなってくる。

そして海をみると水が綺麗!伊勢湾の汚い水しか普段見てないから瀬戸内は工業地帯も多いし汚いかと思ったらキレイなんですね!

波がない静かな海

豊島大橋通過

橋から見える景色。島と島の距離が近いから泳いで渡れそうだな?

大崎下島

とびしま海道になると店がない。スーパーも無い。島民はどこで食料を調達してるんだろう?まさか自給自足? もうお腹がすいてパワーなくなる。

みかんの直販を見つけた!ご飯食べれないからこれでごまかそう。おっチャンがおまけでもう一個でっかいみかんくれた。

ここまで来るまでずっと道中いい香りがしてたんですよ。この匂いってなんだろうなーーって思ってたらみかんだったのかな?走ってる間中ずっといい匂いだったんですよ。

お店の人に聞いたらフェリー乗り場のある島はなにもない。手前のこの島なら有るって。

朝定食 460円を頂く。運動しておなかが空いてるからご飯はありがたい。

オレンジラインは橋の高さが低めでありがたい。

ココで一旦広島から愛媛入り!

こんなに道路いっぱいに県境の自己主張している表示ってはじめてみた。

なんだかんだしてたらギリギリフェリーに乗車。普通壁にくくりつけるのに専用のラックがあるのはやっぱり自転車県のフェリー。

小大下島と大下島を経由するのですが、小大下島は岸壁近くまで行ってクラクションを鳴らして誰も出てこなかったので接岸せずにスルー。

大三島の宗方到着。

ここからは最後のしまなみ海道になる。

遙か彼方に見える来島海峡第二大橋が!でっかい橋だな!

案内がゴールの尾道になってテンションがまた上がる。

道の駅 多々羅しまなみ公園に到着。やったーー!

もうここはサイクリングの人でにぎやか。サイクリストの聖地と言われてるけど、普段自転車乗らないような人がいっぱい。ジジババ様はもちろん、インバウンドの多さに驚く。 平日でこんなに賑やかなんだから土日祝日ってどうなるんだろう? 自転車ってコンテンツが観光になるって思ってもみなかったので今回本当に驚く。

多々羅の海老フィレオバーガーとレモンのソフトクリームをいただく。もうお尻が痛くってしばし休憩。

もうしまなみ海道に入るとにぎやかでしっかり整備されてて走りやすい。

多々羅大橋通過。ここから橋がでっかすぎ。

だから橋から見える景色もまた素晴らしい。

愛媛さんさようなら〜

そして広島さんまたお邪魔します!

よく調べてなかったんですが本当は自転車は通行料が有料なんですね。

今たまたま無料で走れるから今がお得だったんですね。ラッキー!

こんな高い所まで自転車で登らないといけないけど、結構緩やかな坂で有難い設計になってます。

多々羅大橋を振り返ってまたみる。

平日だというのにこんな団体サンのグループとすれ違うことがいっぱい。自転車同士すれ違う時は挨拶するのがマナーだけど、流石にここまで人数が多いとヘッドバンキングしたおさないと無理っぽい。

潮聲山 耕三寺/耕三寺博物館がなかなか見応えあって凄かった。ビンディングシューズだから洞窟の中にはいるのは滑りそうで怖かった。

今回通らなかったけど伯方島ってのがしまなみ海道にあって、そこが伯方の塩の場所なんだね。私はてっきり瀬戸内の本土側の方で作ってるのかと思ってました。

生口橋が見えてきた。

生口橋通過で因島だ!

あの有名な因島にまさか自転車で来れるとは嬉しい!

因島ってそうなのね。最近は蚊取り線香も使わなくなって風流じゃなくなったね。

そして最後の橋。因島大橋です。ココだけは有料道路の下に自転車道が。

最後の島。向島から尾道に渡る船。

大人100円と自転車10円で110円払って向こう岸に渡してくれます。

船を下りたすぐの所に尾道ラーメンが!

友だちが尾道行くって言ったら尾道ラーメンがオススメということで食べてみた。ネギをトッピングしてでっかいチャーシューでうまい。

そしてこのお店の入り口には踏み絵が。ファンなら踏めないような?

駅の近くに銭湯を見つけておいたから汗を流しに。二階はサウナが有るとのことでもちろん二階に。3時から営業って書いてあったけど二時過ぎに入れてゆっくりできた。疲れた後はサウナと水風呂が気持ちいいよね。

日の出る前は12度と寒かったけど、昼過ぎはかんかんでりで暑すぎてクラクラしながら走る。 思ってた以上にいいコースで行って正解。こりゃあ聖地なわけだ!

ラーメン食べてサウナ入って駅で自転車分解して輪行バックに入れるまでで12時間50分で177kmの旅でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました